昨日は今年最後の「料理教室」でした。
スペシャルゲストとして、相原駅前にあるお好み屋「くらげ大陸」の
くらげさんが、遊びにきてくれました。
実はくらげさんには、新年会の余興を頼んでいるのですが、
その予行練習という意味合いもあっての参加でした。
朝から竹を持ち込んで、楽器作りのワークショップも開いてくれました。
ユデさんやヨーゴさん達が竹にやすりをかけました。
竹筒に穴を空けたり、切込みを入れたりすると楽器になるのですね。
ポクポクと優しい音がしました。
ヨーさんやユミさんはくらげさんの友人のクルミさんと一緒に
空き缶やペットボトルでマラカスづくりに励みました。
トー子さんも珍しく参加して、ペットボトルにマジックで自分の名前の
ひらがな一文字をいくつも重ねています。まるでアート作品のような出来映えです。
昼食後にくらげさんの歌とギターとクルミさんの太鼓とセッションをしました。
盛り上げ上手なくらげさんのトークに乗せられて、笑い声に包まれたとても楽しいひと時でした。
みんなで音を合わせる楽しみを、何人かは感じてくれたようです。
ユノさんは途中、ステージに乱入(?)、くらげさんのマイクを取り上げ、
マイワールドのユメの中へ。
ユミさんはマラカスを両手に握り、徐々にヒートアップしていました。
あっという間の30分でした。
新年会が楽しみです。
津久井やまゆり園殺傷事件
ついにこのテーマを取り上げる時がきました。
正直しんどいです。でも必須のテーマなので避けて通るわけにはいきません。
何がしんどいって、答えが出せません。
そもそもどうとらえたら良いのかもわかりません。
月日は経ちましたが、先月テーマに即した講演会に参加する機会がありました。
「当事者の声」ということで紹介があり、当事者ならではの視点、想いというものに
触れられることは新たな気づきとなりました。
実名報道の件ですとか、出生前診断の件にも触れられていましたが、
「尊厳」「かけがえなのなさ」という言葉が心にのこりました。
何ができるということはないのですが、「忘れない」ことが、大切だと考えます。
もうこれ以上、何も言えないので、このあたりで筆をおきたいと思います。
職員MT
正直しんどいです。でも必須のテーマなので避けて通るわけにはいきません。
何がしんどいって、答えが出せません。
そもそもどうとらえたら良いのかもわかりません。
月日は経ちましたが、先月テーマに即した講演会に参加する機会がありました。
「当事者の声」ということで紹介があり、当事者ならではの視点、想いというものに
触れられることは新たな気づきとなりました。
実名報道の件ですとか、出生前診断の件にも触れられていましたが、
「尊厳」「かけがえなのなさ」という言葉が心にのこりました。
何ができるということはないのですが、「忘れない」ことが、大切だと考えます。
もうこれ以上、何も言えないので、このあたりで筆をおきたいと思います。
職員MT