ゆめ工房では週に一度、看護師さんが出勤します。
皆さんの健康チェックを行ってもらっています。
体重・血圧の管理や健康相談、衛生管理と私たちの知らないことを
たくさんみてくださいます。
そして皆にとっては、きっと優しいホッとする存在なのでしょう。
声をかけられずとも、計測をしてもらうために列ができています。
たまに横はいりや順番を守らないことも・・・。
色々ありますが、週に一日、職員以外のスタッフが来ることは
皆にとって違う刺激になっています。
毎日顔を合わせる職員と異なるため、話している表情も異なりますね。
ゆめ工房の看護師さんの存在はきっと安心できる優しい存在なのでしょう・・・。
職員J
2018年01月31日
午後の仕事に向けて
昼食・昼休み後、仕事に入る前にラジオ体操を行います。
体操をしていて思うのは、みんなのジャンプ力がすごいということです。
膝を曲げることや脇を伸ばすことはノロノロ〜としていたかと思うと、
ジャンプの時は勢いよく天井に届くんじゃないか・・・と思ってしまうほどです。
(で、またノロノロ〜笑)。
ごはん後の仕事は眠気との勝負です。とくに座って作業することが多いと・・・。
午後はココクリコクリとしてしまうことも、あると思います。
このラジオ体操によって身体を起こし!午後の仕事もがんばっていきましょうと
お互いに意識できる時間だと思います。 職員MY
体操をしていて思うのは、みんなのジャンプ力がすごいということです。
膝を曲げることや脇を伸ばすことはノロノロ〜としていたかと思うと、
ジャンプの時は勢いよく天井に届くんじゃないか・・・と思ってしまうほどです。
(で、またノロノロ〜笑)。
ごはん後の仕事は眠気との勝負です。とくに座って作業することが多いと・・・。
午後はココクリコクリとしてしまうことも、あると思います。
このラジオ体操によって身体を起こし!午後の仕事もがんばっていきましょうと
お互いに意識できる時間だと思います。 職員MY
毎年恒例の・・・
寒さ極まるこの季節、皆さん体調を崩されていないでしょうか。
ご自愛ください。
さて、今年も待ちに待った雪かきというイベントが否応なしにやってきました!(笑)
こんな日には、安全第一で送迎車を出しません。
なので、自力で通勤できる利用者さんのみの出勤となります。
今回は4名の利用者さんが雪の中、出勤してきました。
ゆめ工房の雪かきはというと・・・、
雪もなにものっていないスコップを運んでいる人、
周りの人を確認せず、人に雪をかけてしまっている人、
右から左へ除雪しているところ、左から右へ戻す人(笑)
職員は汗と涙でカラカラです。
毎年辛く不毛は作業ですが、笑いがあり、なんとなく団結する雪かきとなるのでした。
職員K
ご自愛ください。
さて、今年も待ちに待った雪かきというイベントが否応なしにやってきました!(笑)
こんな日には、安全第一で送迎車を出しません。
なので、自力で通勤できる利用者さんのみの出勤となります。
今回は4名の利用者さんが雪の中、出勤してきました。
ゆめ工房の雪かきはというと・・・、
雪もなにものっていないスコップを運んでいる人、
周りの人を確認せず、人に雪をかけてしまっている人、
右から左へ除雪しているところ、左から右へ戻す人(笑)
職員は汗と涙でカラカラです。
毎年辛く不毛は作業ですが、笑いがあり、なんとなく団結する雪かきとなるのでした。
職員K
新年会
今日で1月も終わりです。
新年会を開催したのが、はるか昔のような気がいたします。
少々間が抜けていますが、新年会の報告です。
ゆめ工房の2018年のスタートは、毎年恒例の新年会です。
いつもよりおしゃれをして、1階で食事をします。
毎年新しい仲間も加わることで、そろそろ1階にのスペースが
狭く感じてきました。
それだけ、ゆめ工房もにぎやかになってきているということですね。
今年は、ゲストでお好み焼き屋「くらげ大陸」の店主くらげさんに
歌をうたっていただきました。
クリスマスの時に作った楽器も使い、皆さんで演奏をしました。
利用者さん、保護者の皆さん、来賓さんと狭いスペースでありましたが、
楽しく一緒に音楽を奏でました。
みんな一緒に笑い、歌い、食事を共にして、とても楽しい時間となりました。
一年のスタートが笑顔で始まれることはよいことですね。
2018年、皆さんはどのような年になるのでしょうか?
ゆめ工房は相変わらず、にぎやかで楽しく過ごせたらいいなと思います。
職員J
新年会を開催したのが、はるか昔のような気がいたします。
少々間が抜けていますが、新年会の報告です。
ゆめ工房の2018年のスタートは、毎年恒例の新年会です。
いつもよりおしゃれをして、1階で食事をします。
毎年新しい仲間も加わることで、そろそろ1階にのスペースが
狭く感じてきました。
それだけ、ゆめ工房もにぎやかになってきているということですね。
今年は、ゲストでお好み焼き屋「くらげ大陸」の店主くらげさんに
歌をうたっていただきました。
クリスマスの時に作った楽器も使い、皆さんで演奏をしました。
利用者さん、保護者の皆さん、来賓さんと狭いスペースでありましたが、
楽しく一緒に音楽を奏でました。
みんな一緒に笑い、歌い、食事を共にして、とても楽しい時間となりました。
一年のスタートが笑顔で始まれることはよいことですね。
2018年、皆さんはどのような年になるのでしょうか?
ゆめ工房は相変わらず、にぎやかで楽しく過ごせたらいいなと思います。
職員J
2018年01月16日
検便
ゆめ工房では、製菓部門があり食品を扱うという点から、
その作業に従事する者は「検便」を実施しています。3か月に1度程度の割合で
行っており、これまで検査で陽性反応がでたことはありません。
検査機関に提出する関係で、検査キットを配布してから1週間ほどの期間で
回収することになっています。
ここで、「ああ、なるほどな」と思うことがあります。
わたくしなどは翌日提出してもあまり困ることはないのですが、
人によっては1週間でも大変なようです。
提出ができないと何が不都合かというと、製菓の「仕込み」に入れず、
直接食材に触れることができません。製菓作業は様々な作業工程があるので、
検便未提出は即作業に入れないとはなりませんが、それでも参加できる範囲は狭まります。
今回新たに提出していただいた方が、卵割や、生地の混ぜ合わせに入り作業の幅が広がり、
楽しんで参加できていることが、こちらも嬉しく思います。
職員MT
その作業に従事する者は「検便」を実施しています。3か月に1度程度の割合で
行っており、これまで検査で陽性反応がでたことはありません。
検査機関に提出する関係で、検査キットを配布してから1週間ほどの期間で
回収することになっています。
ここで、「ああ、なるほどな」と思うことがあります。
わたくしなどは翌日提出してもあまり困ることはないのですが、
人によっては1週間でも大変なようです。
提出ができないと何が不都合かというと、製菓の「仕込み」に入れず、
直接食材に触れることができません。製菓作業は様々な作業工程があるので、
検便未提出は即作業に入れないとはなりませんが、それでも参加できる範囲は狭まります。
今回新たに提出していただいた方が、卵割や、生地の混ぜ合わせに入り作業の幅が広がり、
楽しんで参加できていることが、こちらも嬉しく思います。
職員MT
車内での会話
送迎や納品時の車中は、ゆめ工房での利用者さんとちがう一面が
見られたりします。車に乗り込むと仕事モードに切り替わるかたもいれば、
施設につくと切り替わる方、人それぞれです。
〇さんはよく私のことを「〜さん」と苗字で呼んでくれます。
私も〇さんのことを苗字で呼びますが、遊びの会話の時は下の名前を
呼んでみたりしています。ですが、二人きりになると「〜(名前)さん」と
呼び方が変わる〇さん。私が使い分けているのを知っているのでしょうか?
〇さんとのこのやりとりは、車中やその場から人がいなくならないとありません。
ですが、私はなんとなくこのやりとりが好きです。
権利擁護では「利用者さんは苗字にさん付けで呼びましょう」と習うのですが、
なんだか堅苦しく感じてしまいます。私は彼らと職員と利用者の関係ではなく、
もう少し同僚に近い関係でいたいと思っています。
この仕事で給料をもらっているので、友達のような関係にはなれませんが、
気の許せる仲間でいたい。そんな想いで仕事をしています。
だからか、福祉の考えと合わないこともあります。
仕事以外で関われたら、きっと「福祉」にとらわれずにすむのでしょうか?
職員J
見られたりします。車に乗り込むと仕事モードに切り替わるかたもいれば、
施設につくと切り替わる方、人それぞれです。
〇さんはよく私のことを「〜さん」と苗字で呼んでくれます。
私も〇さんのことを苗字で呼びますが、遊びの会話の時は下の名前を
呼んでみたりしています。ですが、二人きりになると「〜(名前)さん」と
呼び方が変わる〇さん。私が使い分けているのを知っているのでしょうか?
〇さんとのこのやりとりは、車中やその場から人がいなくならないとありません。
ですが、私はなんとなくこのやりとりが好きです。
権利擁護では「利用者さんは苗字にさん付けで呼びましょう」と習うのですが、
なんだか堅苦しく感じてしまいます。私は彼らと職員と利用者の関係ではなく、
もう少し同僚に近い関係でいたいと思っています。
この仕事で給料をもらっているので、友達のような関係にはなれませんが、
気の許せる仲間でいたい。そんな想いで仕事をしています。
だからか、福祉の考えと合わないこともあります。
仕事以外で関われたら、きっと「福祉」にとらわれずにすむのでしょうか?
職員J
多すぎて困惑ですか?
明けまして、おめでとうございます。
今年も「ゆめ工房」をよろしくお願い申し上げます。
私は新年早々、日本人のおめでたさは底抜けだなと思わされました。
毎年のことですが、年末にはイルミネーションとクリスマス、
大みそかには年越しのカウントダウンが行われ、それと連動して
年が明けると、おめでとうございます。さらには、節分の豆まき、
恵方巻き、バレンタインデーにホワイトデー・・・。
本当に笑ってしまうほどに目白押しなイベント数だと、
皆さんも感じているのではないでしょうか。
そんな話をある利用者さんとしていると、突飛な会話が!
「節分で恵方巻き 投げるね」
Oさん、投げるのは恵方巻きではなく、豆にしてください(笑)。
イベントが多すぎるのも、考えものですね。
職員K
今年も「ゆめ工房」をよろしくお願い申し上げます。
私は新年早々、日本人のおめでたさは底抜けだなと思わされました。
毎年のことですが、年末にはイルミネーションとクリスマス、
大みそかには年越しのカウントダウンが行われ、それと連動して
年が明けると、おめでとうございます。さらには、節分の豆まき、
恵方巻き、バレンタインデーにホワイトデー・・・。
本当に笑ってしまうほどに目白押しなイベント数だと、
皆さんも感じているのではないでしょうか。
そんな話をある利用者さんとしていると、突飛な会話が!
「節分で恵方巻き 投げるね」
Oさん、投げるのは恵方巻きではなく、豆にしてください(笑)。
イベントが多すぎるのも、考えものですね。
職員K
2018年01月11日
気持ちのいいスタートを
ゆめ工房では挨拶を大切にしています。それは職員・利用者さん全員です。
例えば、「おはようございます!」とゆめ工房中に声が聞こえれば、
「今日も〇〇さん元気ですね〜」と笑顔が出ます。
「・・・・おはようございます・・・・」と消えそうな声が聞こえれば、
「〇〇さん体調大丈夫?何かありました?」と、挨拶でその人の体調の具合や
気持ちの部分を瞬時に察知できると日々感じます。
笑顔で挨拶を返すことで、朝から気持ちのいいスタートがきれ、
良い仕事へつながるのではないかと思います。
職員MY
例えば、「おはようございます!」とゆめ工房中に声が聞こえれば、
「今日も〇〇さん元気ですね〜」と笑顔が出ます。
「・・・・おはようございます・・・・」と消えそうな声が聞こえれば、
「〇〇さん体調大丈夫?何かありました?」と、挨拶でその人の体調の具合や
気持ちの部分を瞬時に察知できると日々感じます。
笑顔で挨拶を返すことで、朝から気持ちのいいスタートがきれ、
良い仕事へつながるのではないかと思います。
職員MY
年賀状
あけましておめでとうございます。
皆さん今年はどんな目標を立てましたか?
どんな1年とするか「1年の計は元旦にあり」などと申します。
さて私といえば、今年の年賀状に「泰然自若」を選択しました。
「落着きはらって物事に動じない様」という意味ですが、
こうありたいとは思っていても現実は・・・。
日々の生活の中で何かと自分に言い訳をして、当初の目標を曖昧なものと
していることに反省します。
思い通りにいかないことを他人や、物事のせいにしていないか
自分の視点や考え方、捉え方の癖を謙虚に見つめ直すことが肝要であります。
そのために何が必要なのか、何をするべきなのか禅問答のようですが、
問い続けることに意味があると考えます。
もちろんただ問い続ければ良いというわけではなく、
答えを導き出さなければなりません。
最近すでに話題になっているかとは思いますが、漫画「君たちはどう生きるか」
(著者:吉野源三郎 挿絵:羽賀翔一)を読み始めました。
コペル君の気づきと叔父さんのやりとりに感心しきりです。
「立派な大人」になりたいものですね。
皆さんにとって良い年になりますように。
職員MT
皆さん今年はどんな目標を立てましたか?
どんな1年とするか「1年の計は元旦にあり」などと申します。
さて私といえば、今年の年賀状に「泰然自若」を選択しました。
「落着きはらって物事に動じない様」という意味ですが、
こうありたいとは思っていても現実は・・・。
日々の生活の中で何かと自分に言い訳をして、当初の目標を曖昧なものと
していることに反省します。
思い通りにいかないことを他人や、物事のせいにしていないか
自分の視点や考え方、捉え方の癖を謙虚に見つめ直すことが肝要であります。
そのために何が必要なのか、何をするべきなのか禅問答のようですが、
問い続けることに意味があると考えます。
もちろんただ問い続ければ良いというわけではなく、
答えを導き出さなければなりません。
最近すでに話題になっているかとは思いますが、漫画「君たちはどう生きるか」
(著者:吉野源三郎 挿絵:羽賀翔一)を読み始めました。
コペル君の気づきと叔父さんのやりとりに感心しきりです。
「立派な大人」になりたいものですね。
皆さんにとって良い年になりますように。
職員MT