2018年03月30日

笑顔の写真

 ゆめ工房まつりに展示するにあたり、普段から趣味で写真を撮っている
ボランティアのYさんにお願いをし、利用者さんの笑顔を撮ってもらいました。
どの写真もとてもいい笑顔です。
ゆめ工房まつり終了後、展示ブースを移すため、写真をパネルに展示し直しました。
そのため、、じっくりと写真を見ることができたのですが、
笑顔を引き出すことは難しいことだと思いました。
日中一緒に作業をしていても、引き出すことのできない笑顔もあれば、
常に笑顔の方もいます。常に笑顔の人は、どの笑顔が本当の笑顔なのでしょうか?
今回、ゆめ工房まつりでの展示にあたり、頂いた写真のデータの中から
その人らしい笑顔を選ぶのも一苦労でした。
どの笑顔も表情が異なって見えたからです。
一枚一枚表情の異なる写真。接していると気づかない表情もありました。
また、表情ひとつで写真から受けるイメージも異なります。
その人らしい笑顔、表情・・・写真に収める側も大変だったと思います。
そして、今回のことから私たちも自分の見えていない表情で、利用者さんに与えている
印象があることに気づきました。
見えていない表情や作った笑顔、きっと周囲に敏感な利用者さんだからこそ、
何か感じ取っているのかもしれません。
だからこそ、心からの笑顔を意識して利用者さんに安心を届けられたらと思います。
                                 職員J


posted by machidayumekoubou at 10:54| * Episord | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一大イベント

 先日、ゆめ工房にとっての一大イベントを無事終えることができました。
これも皆さまのおかげです。私にとって3回目のゆめ工房まつりでしたが、
ようやく全体をみることができました。
その中で、一番見えたことというのが、人とのつながりでした。
利用者さんのつながりで来られた方、ゆめ工房と関わりがあった方、
保護者さんとの関わりで来られた方、ボランティアさんのご友人、
実習に来られた方、地域でお世話になっている方がなど・・・。
ゆめ工房を中心にたくさん枝分かれして結びつく関係性にとても驚きました。
そして、ゆめ工房はとてもたくさんの人に愛された施設であることを
再確認することができました。
まさしくゆめ工房のロゴマークの木のごとく、ゆめ工房という幹から伸びた
枝にたくさんの人の想いや希望が実っている施設が、東京の端にあるということ、
どのように皆さんにお伝えしていけばよいかわかりませんが、
今回このゆめ工房まつりで感じたことでした。       職員J
posted by machidayumekoubou at 10:43| * Episord | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月18日

観梅&焼芋の宴に行ってきました。

 今朝、町田街道を走っていたら、地域でお世話になっているTさんを
見かけました。今日観梅会の準備で看板を設置しているところでした。
まだ開催時間まで2時間以上あります。こんな朝から準備をなさっているのですね。
頭が下がりました。
今日の観梅会の主催は、坂下町会のHさんです。
毎年、「梅のリキュールケーキ」に使用している梅を無償で提供してくださっている方です。
宴会場はいつも梅を採らせていただいている梅林の道路を挟んで向かいにある梅林です。
昨日よりも気温が上がり、心地よい陽気の中、大勢の地域の方々が集まっていました。
今朝お会いしたTさんの姿もありました。
昨日、ゆめ工房まつりのミニステージに出演してくださったSさんや、ボランティアで一日
お手伝いをしてくださったMさん、まつりに駆けつけてくださった市議の小関さんの姿もありました。
開宴のあいさつに立ったHさんの話では、梅の木が街道沿いの梅林も合わせると、200本あるそうです。
今年も1週間ほど前からはらった枝を拾い集めて会場準備をなさっていたそうです。
また、焼き芋を80本用意したり、鳥串を焼いたりと、様々な準備のご苦労があったようです。
そんな話を聞きながら、ゆめ工房まつりも同じように準備が大変だったことを思い返していました。
ゆめ工房まつりも、当日を迎えるために10か月ほどの期間をかけます。ゆめ工房まつりのために
地域の方々も力を貸してくださっています。毎年美味しいお赤飯を作ってくださるIさんご夫妻は、
前の晩からの準備だけでなく、お赤飯に入れる豆(ささげ)の栽培から手をかけてくださっています。
また、今年早々に完売したワッフルは「相原ブルーベリー農園」のKさんからの発案です。
ワッフルに添えたブルーベリーソースは、こちらの農園のベリーを使用しました。
その他にも、利用者さんの写真の展示を行ったのですが、こちらの撮影者はボランティアのYさんです。
Yさんから「ゆめ工房の利用者の肖像画を撮りたいんだ」と言われ、もともとあった企画の写真撮影を
Yさんにお願いしました。Yさんは写真だけでなく、「ゆめ工房の笑顔」というタイトルでスライドショーも作ってきてくださいました。
また、今回は「感謝の気持ちを伝える」ということを前面に出したまつりでしたが、こちらも理事長が
「感謝の気持ちを具体化させよう」と呼びかけ、賛助会員の方々や、日頃のボランティアさん、ご近所の
方々に「感謝券」をお配りする形になりました。
 こうしてふりかえってみると、本当に多くの方々の想いやご協力で開催されたまつりだったと思います。
風に舞う梅の花びらを眺めながら、感謝の念が再び湧いてきた宴でした。





posted by machidayumekoubou at 15:39| * Episord | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月17日

ゆめ工房まつり、無事終了しました!

 第26回ゆめ工房まつりが無事終わりました。
昨夜の雨が上がり、朝から雲一つない青空が広がっていました。
気温は冬に戻ったような最高気温12度という肌寒い一日でしたが、
日が差すと春を思わせる暖かさもあり、穏やかなまつり日和となりました。
総勢30名以上のボランティアさんが朝から集まってくださり、
模擬店や物産展の販売などを手伝ってくださいました。
ゆめ工房の利用者さんやそのご家族、理事・評議員の皆さんも合わせると、
200名規模のイベントになりました。
 今年も懐かしい再会となった方々が何人もいました。
元利用者さんのご家族や元ボランティアの皆さんもお越しくださいました。
中には、「80歳になりました」「87歳になりました」という方もいて、
その元気なお姿に驚かされました。
 改めて今日のまつりを支えてくださった皆さんのお顔を思い返すと、
60代、70代の方々が多いことに気づきます。
子育てがひと段落したのちに、こんな風に地域のためにひと肌脱ごうと思う方々が、
相原には多いということなのでしょう。ありがたいことです。
売上もおかげさまで20万円を超えました。このご時世に本当にありがたいです。
利益は利用者さんのお給料に還元します。本当にありがとうございました。




posted by machidayumekoubou at 21:56| * Episord | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月15日

ゆめ工房まつりブース紹介 その3

 こちらも3回目の出店になる「ふぁーまーささ」さんです。
ご夫婦で無農薬、無化学肥料のお野菜を作っておられます。
八王子市内各所で、さささんの野菜をお見かけします。
先日、みなみ野にあるレストラン「ことり亭」さんに置きチラシの
お願いに行ったら、こちらのお店でも使っているとのことでした。
ゆめ工房のスタッフにも、さささんの野菜のファンがいて、
毎回購入することを楽しみにしています。
農薬を使っていないため、皮まで安心して食べられます。
また、ちょっぴり珍しい野菜を持ってきてくれるので、
調理方法をお聞きするのも楽しみの一つです。
実は、先日さささんからお電話をいただきました。
雪の影響で野菜が生育不足だそうです。
販売できるだけの量を確保できそうもないから辞退したいとのことでした。
そんなお電話をくださるところからも、さささんの誠実な人柄が伝わってきます。
種類や少なかったり、小さかったりするのは、自然相手のことなので
仕方のないことです。今回はそれでもかまわないからと、無理を言って出店を
お願いしました。
当日はどんな野菜を持ってきてくれるのでしょうか。
楽しみです。
posted by machidayumekoubou at 22:51| * Informathion | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ゆめ工房まつりブース紹介 その2

 「モリモリガーデン」さん。
相原在住の多肉植物屋さんです。店舗はなく、イベントやネット販売、
口コミで知名度が広がっています。
だんなさん担当の手作りの鉢は素材や形が年々進化しています。
ゆめ工房まつりでの販売は3回目ですが、
初めの年にはコンクリート製の鉢と多肉の組み合わせが新鮮でした。
その後、陶器が多くなり、脚つきやツートンカラーなど鉢のバリエーションが
増えました。
最近では商品ネーミングが秀逸です。
「バニ男」はウサギに似た多肉で、
「ヒューマニスト」はサボテン(?)を人に見立てて洋服型の鉢をはいています(?)。
後姿はプリッとしたお尻が特徴です。モリモリさんは「プリケツ」と呼んでいました。
「プリティなお尻」という意味でしょうか?なんともユーモラスな商品です。
モリモリさんをおススメする理由は、
購入後のアフターケアがしっかりしているところです。
以前購入した多肉が枯れてしまっても、新しいものに入れ替えてくれます(有料)。
また、好みの鉢でオリジナルの寄せ植えを作ってくれます。
多肉だけでなく、ドライフラワーのリースやコサージュ、スワッグも世界観があって素敵です。
ご夫婦の飾らない人柄も魅力のひとつです。
だんなさん作のディスプレイ棚も素敵です。
植物の素朴な疑問にも丁寧に答えてくださるので、これを機会に
多肉のある暮らしを楽しんでみてはいかがでしょうか。


posted by machidayumekoubou at 22:37| * Informathion | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ゆめ工房まつりブース紹介 その1

 今週土曜日のゆめ工房まつりのブース紹介です。

 「くうちん工房」さん。
 同じ相原で活動されている女性一人の家具工房。
ゆめ工房の施設パンフレットに掲載されている商品写真の撮影に
くうちんさんの工房を使わせていただいたことが、ご縁のきっかけです。
それ以来、職員全員で工房の見学に行ったり、
くうちんさんのマルシェに販売で呼んでいただいたり、
ゆめ工房まつりに来ていただくのも3回目です。
また、来月開催される「小野路やまいち」の販売を紹介してくださったのも
くうちんさんです。
本業はオーダー家具の制作ですが、バリエーション豊富なワークショップにも
定評があります。当日は家具の展示のほか、年々進化しているワークショップも
行ってもらえます。ぜひ、ご家族連れでお越しください。
なお、ワークショップ会場は屋外になります。
暖かい装いでご参加ください。





posted by machidayumekoubou at 21:53| * Informathion | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月14日

会いに行きました!

 3月10日の土曜日に法政大学で行われた第3回「愛に来て!竹カフェ」というイベントに
行ってきました。相原地区協議会と法政大学の連携事業ということで、
地域の町会長さんや協議会のメンバーさんなど、よく知るお顔がちらほらありました。
このイベントは「相原地区の個人や団体が協働するきかっけとなる場づくり」を
主な目的としているそうです。今回は、プログラムの後半に学生と地域の方々による
ワークショップが行われ相原の魅力を様々な視点から再発見しようというものでした。
70代、80代の方の参加が多く、学生さんと地域の方が混合グループになって
テーマに沿って意見を出し合いました。
今回のテーマは「ワークショップDEときめき相原〜デートコースを考えてみよう」
というものでした。「学生」というのがポイントで、相原でデートするならどこに行く?
何を食べる?何して遊ぶ?インスタ映えするスポットは?など、ふだん考えない視点で
相原を眺めることになりました。
4チームがそれぞれ発表をしましたが、意外にデートスポットがかぶってしまい、
苦戦の跡が垣間見えました。
ちなみに私の参加したチームでは、こんな感じになりました。

相原駅スタート

「パンの木」でパンを購入。

相原ブルーベリー農園でブルーベリー狩り

相原中央公園でピクニック。(シャボン玉やバトミントンで遊ぶ。ランチはパンとブルーベリー)

円林寺で大賀ハスを鑑賞

早めの夕食「武蔵堂」でラーメンを食す。

蛍狩り「ゆくのき学園」付近と「長福寺」のハシゴ。

相原駅解散

今回学生さんたちの話していて新たにわかったことは
「インスタ映えするスポットがあるかないか」という視点です。
新鮮な視点ですね。
また、このワークショップの最後にもう一つ、主催者の学生さんから
質問がありました。
「どんなデートスポットがあるといいですか?」

その答えとしてあがっていたのは、
「足湯カフェ」「ブックカフェ」「ペット連れで入れる飲食店」でした。
そしてデートスポットとは違いましたが、切実な声として、
「スーパーがほしい」という意見も。
久しぶりに学生さんと話ができて、とても刺激的な時間を過ごすことができました。
それにしても、あんなに若いうちから、意識高く地域と関わろうとする姿勢に
頭が下がりました。しかも楽しんで関わっているところが感心します。
学生さんたちからパワーと知恵をいただきました。
ありがとうございました。






posted by machidayumekoubou at 23:20| * Episord | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ゆめ工房まつりの準備順調?

 ゆめ工房まつりまであと3日。
今日は2階の館内掃除を行いました。
また、テレビや印刷機など、不要なものをお風呂場に移動させました。
例年ですと、前日に行っている作業です。
今年は例年より2日早い取りかかりです。
何をかくそう、毎年前日準備を終えるのに7時8時まで残っています。
10年以上前は9時を回ることもありました。
年々早くなっているとはいえ、今年の終了目標は5時です。
残業せずに終えられるように、今週は月曜日からせっせと作業室の片付けに、
それぞれ持ち場の職員が取り組んでいます。
明日の木曜日までに館内のトイレ掃除を終わらせる予定です。
今日は気温が20度以上まで上がりました。
午後の長池公園の納品の際には、ユミさんから「暑いの!」との訴えがあり、
今年初めてのクーラーを入れました。
今朝は暖房を入れていたのに、昨日だって車のフロントガラスが凍っていたのに、
相原は寒暖の差が激しすぎます。
ユデさんは帰り、半そでに着替えていました。
水色のTシャツ1枚でニコニコと帰っていきました。
土曜日の天気が気になります。
平年並みの14度の予報です。雨さえ降らなければ贅沢はいいません。
花粉の飛散量も気になりますが、雨さえ降らなければよしとします。
今日になって両目をしきりにこするユキオさんや、
くしゃみが止まらないユデさんには気の毒ですが、曇りでも雨さえ降らなければ
よしとします。
といいながらも、傘のビニール袋を注文したのでした。念のため。
posted by machidayumekoubou at 22:38| * Informathion | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月12日

宣伝方法変えました。

 今回のゆめ工房まつりのチラシやポスターをご覧になりましたか?
「〇〇まつり」というネーミング自体、昭和っぽいという平成生まれの職員の声を
参考に、ポスターやチラシからまつりの文字の存在を限りなく薄くしました。
ポスターもチラシも同一の写真にしたのですが、こちらは作業をする利用者さんの
手元を接写したものを4枚並べたレイアウトになっています。画面の中央には
「日々の、感謝をこめて」の文字を配し、一見何のイベントの告知かわからない作りです。
ポスターは主に相原の各所(お店の店頭や町会の掲示板)に貼ってもらい
チラシ(フライヤー)は相原だけでなく隣接する八王子のみなみ野駅周辺のお店にも
置かせてもらいました。
例年行っていた約2千枚のチラシのポスティングは今年やめました。
その代わり、チラシを置いてもらうお店を増やしました。

さて、毎年お越しになる地域の皆さんは今年も来てくださるでしょうか。
少しドキドキしながら、土曜日を待っています。


posted by machidayumekoubou at 22:15| * Episord | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ウェルカム to 相原 2018

 第26回ゆめ工房まつりでは初めて、相原物産展を行います。
今回、参加してくださったお店をご紹介します。

有限会社 加藤ファーム
 平成13年設立、平成15年プリン工場完成の家族経営の養鶏場です。
テレビや新聞でも紹介され、プリンは町田の名産品にも選ばれています。
加藤ファームさんの卵はゆめ工房の焼き菓子にも使用しています。
今回は「カスタードプリン」と「クリーミープリン」の2種類を販売します。
また、模擬店のおでんやワッフルにも使用します。

東京みるく工房ピュア
 東京で唯一、牛の飼育から製造、加工、運搬までを一貫して行っています。
昭和16年、複合経営で始まり、平成11年にテナントがオープンしました。
ピュアの低温殺菌牛乳を原料にしたジェラートのお店「町田あいす工房ラッテ」は
テレビでも紹介され、町田市民にも広く知られたお店です。毎年夏になると、
遠方からも訪れるお客様の車で、店の前の道路が大渋滞し、警備員が交通整理にあたるほどの
盛況ぶりです。ピュアさんの牛乳は「琥珀のゆめ」(ゆずのリキュールケーキ)にも
使用しています。また、模擬店のワッフルにも使用します。

明月堂
 昭和43年創業の和菓子屋さん。豆大福やみたらし団子、芋ようかんなど、オーソドックスな和菓子の
美味しいお店です。現在は2代目に引き継がれ、今年で50年を迎えます。
相原銘菓「梅小町」、町田銘菓「大地沢の路」など、地元にちなんだ商品を数多く創作
しています。今回は和菓子の詰め合わせ「春便りセット」と「桜セット」を作っていただきました。

パンの木
 昭和61年創業の家族経営のパン屋さんです。サンドイッチやデニッシュ生地が美味しいお店です。
親しみやすいパンを作り続ける一方、食材の組み合わせなどに感性が光ります。
昨年テレビで紹介されてからは、パン好きの男性客の姿も目立つようになりました。
店内に3席のイートインスペースが設けられ、平日の朝でも利用している姿を見かけます。
サービスのコーヒーも美味しく、ついついあれもこれもとトングが伸びます。
チーズやナッツの入ったパンも美味しいのですが、イチオシはお餅の入ったきな粉チョコパンです。
もっちりした生地の表面にコーティングされたきな粉風味のチョコレートが程よい甘さで
何個でも食べられそうなおやつパンです。
3月上旬に横浜のみなとみらいで開催されたパンフェスでは看板商品の「まるごとりんごのパン」が
1000個完売したそうです。お店の方の話では、朝ではなく、前の晩からパンを焼き続け、
なんとか1000個間に合わせることができたとか。今回もゆめ工房まつりでは、ゆめ工房の職員が
本当に美味しいとリピート買いしたものだけをセレクトして販売します。どうぞお楽しみに!

佐藤畜産
 昭和41年創業のお肉屋さん。
小学校の給食にも卸している信頼のお店です。取り扱う豚肉はすべて、安全で美味しいと評判の
千葉県産ブランド豚「アヤメポーク」です。店内は肉の臭みが一切しません。
鮮度の良いモツは柔らかくて絶品。手作りの牛すじカレーやオリジナルタレをからめたモツが
おすすめです。また、注文販売の骨付きスペアリブは自家製ダレに漬け込んだ肉を店内のロースターで
じっくり焼き上げた逸品です。今回はこのお店の豚肉を焼きそばとゆめ工房汁に使用します。

NPO法人相原JAO会
「会社人間から地域人間に!わいわいがやがや、楽しい活動を目指すオヤジの会」だそうです。
相原中央公園を活動拠点に、同公園の竹で炭焼きをしています。20代から80代の会員さんが
活動されています。今回は様々な効能のある「竹酢液」をご紹介します。

実は魅力的なお店が何軒もある相原。家族経営のお店が多いのが特徴でしょうか。
家族経営だからこそ、チームワークで続けてこられたのかもしれません。
どのお店も誇りを持ってよい商品を作っていますが、いかんせん宣伝に力を入れていません。
手が回らないというのが実情なのかもしれませんが、隠れた名品が数多いだけに、
なんとももったいない話です。今回のゆめ工房まつりではそんなお店の逸品を幅広く紹介して
いきますので、ぜひお立ち寄りください。


posted by machidayumekoubou at 21:50| * Informathion | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

嬉しい気持ち

 今朝出勤すると、駐車場でボランティアのkさんにお会いしました。
手には植木鉢を持っています。車を降りてkさんに駆け寄ると、
玄関脇に色とりどりの植木鉢に入った草花が飾られていました。
なんでも、ご自宅の庭から運んだものだそうで、
「ゆめ工房まつりが近いから、お客様をお出迎えするためにね」とのこと。
今朝は霜が降りるほどの寒さで、花が心配ででカバーをかけてくれていたそうです。
今週の土曜日に迫ったゆめ工房まつりのために、ここまで心を寄せてくださるkさんに
なんともいえない気持ちがこみあがりました。
kさんと共に畑の手入れをしてくださっているBさんによると、
これまでもkさんはゆめ工房の駐車場や玄関先を掃き清めてくださったり、
なにかと気にかけてくださっていたそうです。
私たちの知らないところで、黙々と手を動かし、周囲のお掃除をしてくださっていたkさん。
本当に頭が下がります。こんなボランティアさんたちに支えられ、
ゆめ工房まつりは土曜日、開催されます。
天気もなんとか曇りでいけそうです。
今週はスギ花粉のピークとの声も聞いています。
ゆめ工房では豪快なくしゃみが館内に響いていました。
花粉に負けず、しっかりまつりの準備に励みたいと思います。
posted by machidayumekoubou at 21:00| * Episord | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする