2018年10月23日

防災訓練に参加しました。

 先日の日曜日、ゆめ工房の加盟している町会の防災訓練に参加しました。
今回はペット連れの避難というのが一つの目玉でした。
結果的には2匹のワンちゃんと、猫ちゃんが1匹という参加。
どの子もおとなしく、いい子でした。
町会長さん曰く、むしろ吠える犬の方が課題が見つかってよいのだそうです。
とはいえ、飼い主の方も手を焼く子たちでは訓練への参加を遠慮されたのでしょう。
ワンちゃんの周りに人が集まり、ワンちゃんを介して人々が笑顔になり、
面識のない人同士が会話を交わしていました。人の赤ちゃんだけでなく、
動物にも人を緩やかに結びつける力があるのですね。
そんなことを実感しました。
さて、今回のメインはNPO法人VCASさんによる「サラダ油ランプ」作りの
ワークショップです。
材料は、ティッシュペーパー、つまようじ、サラダ油、アルミホイル、空き缶です。
どれも家にあるものばかりです。
ティッシュペーパーを火芯にし、アルミホイルで固定し、油を少しずつ吸い上げて
火を灯すという仕組みです。
空き缶に2センチの廃油を注ぎ火を点けると、2時間ほど燃え続けるそうです。
このランプは阪神淡路大震災を機に普及していったそうで、
今では東京都の防災ブックにも作り方が掲載されているそうです。
帰宅後に確認すると、210ページに若干アレンジをされて「簡易コンロ」の名前で
紹介されていました。
実際に、作ってみると、なかなか理にかなった形状です。
消火したいときは油の中に芯を沈めればよく、再び点けたいときは着火マンで火を
近づければすぐに点火しました。
紙の芯は線香花火のように燃え尽きてしまうかと危惧しましたが、
アルミホイルから2ミリほど頭を出している状態なので、それ以上燃え広がらない
仕組みだそうです。
3、4人のグループに分かれて、みんなで「あーでもない」「こーでもない」と
いろいろ試しながらこのランプの実用性を体感しました。
ワークショップの形をとったことで、顔見知りでない住民の方とも打ち解けることが
できました。
「あぁ、ゆめ工房さんなのね」と「知り合いが通っているわよ」など、
声をかけてくださる方もいて、心強かったです。

 訓練のよさは、知らない人同士が顔見知りになることなのかもしれません。
昨年、今年と、町会の総会に参加していますが、住民のみなさんとお近づきになれるのは、
防災訓練なのかもしれません。







posted by machidayumekoubou at 21:15| * Informathion | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする