2017年04月08日

今年のさくらまつり

 今年度がスタートして早1週間が経ちました。
今週の週末は桜がピークを迎えていますね。
ゆめ工房の庭の桜は、5分咲きといったところですが、
町田街道沿いの長福寺の桜は満開です。
 さて、今日は「あいはらプチ夜桜まつり」での販売でした。
が、あいにく朝から小雨が降り続いていたため、
販売は断念しました。
ただ、せっかくなので、利用者のユキコさんとタカネさんと一緒に、
会場となった大谷農園を訪ねてみることにしました。
ユキコさん達のグループホームから車で10分ほどの場所にある農園は
モグラやカワセミを日常的に見ることのできる自然豊かな谷戸です。
会場にはすでにキャンピングカーが到着していて、
車体の前ではバーベキューの準備がなされていました。
ウッドデッキでは吉川酒造さんのテントがクラフトビール類を並べていました。
晴れていたら本当に気持ちの良いロケーションでした。
企画内容も斬新で、ドローンの操縦体験やマウンテンバイクの試乗もでき、
ワークショップやコンサートなど、1日ゆったり過ごせる充実したものでした。
この雨さえなければと残念でなりません。
ユキコさんたちと農園を一周してから会場を後にしました。
「お花見ドライブだね」と帰路の桜並木に感嘆の声を上げながら二人を
ホームまで送りました。

 仕事が終わってから、個人的に再び会場を訪れました。
雨もほぼ上がっていました。
顔見知りの「くうちん工房」さんや「もりもりガーデン」さんが
出店されていました。
もりもりさんにいたっては、
時間があるからと、セミオーダーの「多肉植物の寄せ植え」を
作ってくれました。
個人的にはおみやげに購入した「佐藤畜産」さんのスペアリブが絶品でした。
オーダーを受けてから炭火で焼いてくれるという、
なんともぜいたくな一品で、冷めても美味しかったです。
「吉川酒造」さんのクラフトビールと合わせて
いただけば最高だったでしょう。
相原には掘り出し物のお店が色々あります。
新緑の季節には、サイクリングを楽しみながら、
相原散策をしながら美味しいもの巡りを楽しんでいただければと
思いました。








posted by machidayumekoubou at 19:33| * Informathion | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月08日

「ゆめ工房まつり」 活動紹介

 今年は、ふだんの活動を知っていただくため、
1年間撮りためた写真を飾ることにしました。
特に今年度は、津久井やまゆり園の事件があったので、
「人との関わりに焦点を当てた展示」を意識しました。

 昔のフィルム写真と違い、今はデジカメで撮るため、
それは膨大な枚数の写真がデータになって保存されています。
その中から利用者さん一人一人のベストショットを
選んでいきました。
 写真というものは面白いもので、
被写体と撮影者の関係性が如実に表れます。
写真に写った利用者さんの表情で、
❛あぁ、まだ信頼されてないなぁ❜と思ったり、
❛少し相手が引いているな❜と感じたりします。
あるいは極端に枚数が少ない利用者さんについては、
❛もっと関わりをもたないとな❜と反省してみたり・・。
もちろん、カメラ慣れしている人、自然と笑顔を向けられる人、
じーっとレンズを凝視してしまう人、視線があっていない人など
様々です。
それでも全体的に、ゆめ工房の利用者さんは
すっと笑顔を向けてくれます。
今年のベストショット、(ベスト以外にもお見せしたい写真は
たくさんありますが、泣く泣くベストを決めました。)
ぜひ、ゆっくりとご覧になってください。





posted by machidayumekoubou at 20:07| * Informathion | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あらためて、「ゆめ工房まつり」開催時間

 先ほどの記事の中に開催時間が抜けていました。
当日は10:00から14:30までの開催となります。
模擬店の販売終了時刻は14:00ですので、
お間違えのないようにお願いいたします。

 さて、先週のうちに当日販売するクッキーの焼き上げが
全て終わりました。館内ポップや食券も作り終わり、
明日は模擬店用食材の買出しです。
今日はウェルカムドリンク用の珈琲豆を
自家焙煎工房「琥珀」さんに買いに行きました。
今回は「琥珀ブレンド」にしました。
「琥珀」さんのブレンドの中で一番人気の高いブレンドです。
当日は、ポップコーン(今年もゆめ工房の理事長が作ります)も
無料配布いたします。
ミニコンサートもありますので、ご家族でお出かけください。
お待ちしております。
posted by machidayumekoubou at 18:05| * Informathion | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月02日

嬉しいお便り

 ゆめ工房には時々、お便りが届きます。
先日も封書が届きました。
送り主は地域にお住いのSさんです。
郵便局の納品でお会いしたのが最初の出会いです。
中には折り紙がいくつも入っていました。
手紙を読むと、エイト君に渡してほしいとのこと。
以前彼がお礼の手紙を差し上げたことを
たいそう喜んでくださり、「お礼のお礼」が届いたのです。
エイト君は絵を書くのが大好きな青年です。
カラフルなマジックで一文字一文字色を変えて
文字をつづります。そして大好きなアンパンマンの絵を
添えたりしています。
そんなエイト君をSさんが「賢いですね」と褒めてくれました。
何でも前回の礼状に「エイト大福」と書かれていたとか。
アンパンマンの大好きなエイト君は、自分の名前にも
アンコの和菓子の名前を付けたのですね、とSさん。
決して見下ろすような目線ではなく、
暖かく見守ってくださっていることが分かります。
このようなささやかな交流が、
活動の原動力になっています。




posted by machidayumekoubou at 22:10| * Informathion | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ゆめ工房まつり 駐車場

 今年も駐車場を確保しています。
お隣の家政学院大学さんのご好意で、
大学の駐車場をお借りしています。
当日は交通安全協会の方々が
誘導で付近に立っています。
お気をつけていらしてください。
posted by machidayumekoubou at 21:50| * Informathion | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ゆめ工房まつり お知らせ

 来週の土曜日開催の「ゆめ工房まつり」。
今年のウェルカムドリンクは「自家焙煎工房 琥珀」さんの
珈琲です。巷は1種類の豆で抽出する珈琲がまだ流行っているのでしょうか。
「琥珀」さんはブレンドに定評があります。
軽めのものから深めのものまで、オリジナルブレンドは3種類。
今回のおまつりでは、どのブレンドをお出ししようか、まだ迷っています。
ちなみに、こちらのお店の深入り豆(コロンビアのWフレンチ)を
ゆめ工房のコーヒークッキーに使用しています。
アロマの香りで来場していただいた皆さまをお出迎えします。
美味しい珈琲をぜひどうぞ。



posted by machidayumekoubou at 21:47| * Informathion | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月24日

ゆめ工房まつり もうすぐ開催

 2月ももうすぐおしまいですね。
来月はいよいよ、「ゆめ工房まつり」の開催です。
昨日はまつりで披露する「365日の紙飛行機」の
レクダンスをみんなで練習しました。
ヨーゴさんのお母さんが振付を教えてくれました。
今日は料理教室でした。
2月のメニューは、まつりで販売する「ゆめ工房汁」と
東京都からいただいた「アルファー化米のかやくご飯」でした。
(「ゆめ工房汁」は感謝価格の100円です。)
当日の食券や熊本物産展の準備も進んでします。
来週からはチラシのポスティングも始まります。
昨年見学した「ラ・まの」さんの展示会は、
1週間前から準備をするそうです。
私たちもそれにならって、少しづつ館内を片付け始めています。
とはいえ、今日まで個別面談があったため、
本格的な準備に入るのは来週からです。
多くのお客さまに気持ちよく過ごしていただけるように、
館内をきれいにしていきたいと思います。




posted by machidayumekoubou at 21:02| * Informathion | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月15日

町田のアンテナショップでも・・・。

 リキュールケーキを購入できるのは、
八王子の道の駅や市役所、長池公園だけではありません。
町田でも市街にあるアンテナショップ「町田ツーリストギャラリー」さんで
販売をしていただいています。
こちらには「さくら」も先週から置かせていただいています。
こちらの良いところは、他の取り扱い商品と様々な組み合わせで
ギフトセットにしてくださることです。
これからのシーズンは、梅や桜のセットがお目見えするでしょう。
また、購入者の希望に合わせ、箱詰めもしてくださいます。
ぜひ、店内のお気に入り商品と共にオリジナルのギフトセットを
お試しください。
posted by machidayumekoubou at 00:08| * Informathion | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

八王子市役所でも好評です。

 ゆめ工房のリキュールケーキは、
八王子でも委託販売していただいています。
場所は八王子の道の駅滝山と、市役所の売店「はっち」です。
「はっち」には以前、巣箱を置かせていただいたことがありました。
今では巣箱が生産休止になり、リキュールが思いのほか人気です。
梅にしても、ゆずにしても、ブルーベリーにしても、
八王子になじみのある食材なのでしょうか?
思わぬ場所で売れています。
posted by machidayumekoubou at 00:02| * Informathion | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月14日

「TOKYO CRAFT MARKET|Season 04:Winter 2017」に出品しました。

先週の土曜、日曜に渋谷でクラフトマーケットが開催されました。
場所は表参道駅からほど近い、国連大学の中庭です。
昨年の4月に初開催して以来、今回で4回目になるそうです。
毎週末に同大学の前で開催されるファーマーズマーケットほどの
混雑がなかったのは、敷地が広かったからでしょうか?
革の雑貨やアンティーク家具、移動本屋に陶芸、織物と心くすぐられる
お店がゆったりと配置され、寒風が吹き抜けなければもっとゆっくりと
お店を巡りたいと思える素敵なイベントでした。
今回は「FUTO」さんという、オンラインショップ(福祉施設の製品を
セレクトして販売)の実店舗版で委託販売させていただきました。
普段ネットで取り扱っていただいているのは
雑貨のみ(木の雑貨と布ぞうり)ですが、
今回はクッキーとリキュールケーキも販売していただきました。
「FUTO」さんのブースはセレクトショップゆえに
お店の世界観を打ち出しにくい一面もあったかと思います。
それでもブース内に所狭しと飾られた品々をじっくりと
見てゆけば、きっと掘り出し物が見つかる、
そんな宝箱のような楽しさの詰まったブースでした。
次回もぜひ、販売していただければ嬉しいです。
スタッフのみなさん、寒い中ありがとうございました。










posted by machidayumekoubou at 23:55| * Informathion | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月29日

ホームページが新しくなりました。

 ようやく、延びに延びていたホームページの改訂が終わりました。
年度初めから全てのページを見直し、文章を書き替えました。
商品の写真も「おおきな木」の加藤さん(ゆめ工房の商品コンサルタント)が
取りなおしてくださり、以前よりも自然光を取り込んだ明るい色調になっています。
今回の改訂では、「コンティオ」の杉さんに全面的にお世話になりました。
デザイナーさんによっては、メールのやりとりだけで済ませる方もいます。
杉さんのすごいところは、「商品検討会議」に2回も参加してくださったところです。
顔の見える関係を築いてから仕事に取りかかるその姿勢に感銘を受けました。
そういえば、加藤さんも同じですね。
 杉さんは加藤さんからの紹介です。
ただ以前にもゆめ工房のパウンドケーキを販売していただいたことがあり、
杉さんのユニット「コンティオ」さんとは
少なからずのご縁がありました。
とはいうものの、ゆっくり話をするようになったのは、
来訪するようになってからです。
初めて来訪された9月30日は忘れもしません。
送迎から戻ると、ギャラリーの陳列ケースが廊下に移されていました。
加藤さんに言われるまま、ギャラリーの大改装を手伝う杉さんが、
「こんなに陳列什器が充実している施設も珍しい」と何度も
つぶやいていたのが印象的でした。
ホームページの打ち合わせに来ただけの方が、
ガラスケースを雑巾で拭き上げてくださる姿に頭が下がりました。
こんなご縁ででき上がったホームページです。
ぜひ、隅々までご覧ください。





posted by machidayumekoubou at 17:12| * Informathion | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月19日

ゆめ工房まつりの準備が始まりました。

 2017年3月11日(土)に第25回ゆめ工房まつりを開催します。
ユイさんが今年もポスターのデザインを手がけてくれました。
毎日時間を見つけては、パソコンに向かうユイさん。
ボランティアのコースケさんのアドバイスを受けて、
今年のポスターは文字情報を極力減らし、
シンプルなレイアウトをお願いしました。
ユイさんは時々、いっぱいいっぱいになりますが、
前のめりになって画面を見つめる彼女の、
殺気立つような集中力がポスターの完成度を
昨年以上に高めています。
今年は昨年よりも数か月早く、ポスターの作製を依頼しました。
よって、修正をお願いしても頑なになることなく、
柔軟に応じてくれます。
こちらのポスターは2月以降に掲示する予定です。



posted by machidayumekoubou at 22:21| * Informathion | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月06日

ゆめ工房カフェのご案内

 1月19日(木)から、ギャラリーでのカフェがオープンいたします。
当面は、木曜日と金曜日の週2日からのスタートです。
開店時間は13時から15時の2時間です。
開店に向けて、照明も明るくなりました。
東日本大震災以降、節電のために蛍光管の本数を間引いていたのですが、
久々にフルモードです。
テーブル席4席、カウンター席2席の小さなカフェですが、
ゆめ工房の夢の一つが叶いました。
ゆめ工房の建物を町田市に建てていただいた当初からの夢です。
いつでも店が開けるようにと、
イスやテーブルも備品として用意してくださっていたものです。
飲食店の営業許可もずいぶん前にとってありました。
まずは珈琲と紅茶の2種類から始めます。
以前「喫茶レモングラス」で使っていた珈琲カップと
紅茶のポットをそのまま使います。
お値段はあの当時よりも安く、250円にしました。
サービスクッキー付きです。
ぜひ一度、お立ち寄りください。





posted by machidayumekoubou at 19:18| * Informathion | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新年のごあいあつ

 2017年が明けました。
本年もよろしくお願いいたします。

今日は新年会でした。
総勢50名ほどの参加がありました。
新年会の担当職員のアイディアで、
今年は余興を外部委託(?)しました。
創価大学の手品サークルのみなさんが、
総勢9名でお越しくださいました。
こちらのサークルさんには、
木工教室や、ゆめ工房まつりにも
ご出演いただいたことがあります。
今回は人数も内容もグレードアップし、
身を乗り出したくなるような
演目でした。
また、何よりも心を動かされたのは、
控室の使い方が非常にきれいだったことです。
今回、出席者が多く、席がご用意できなかったため
学生さんには2階の和室でお昼をとってもらいました。
帰り際に和室をのぞくと、
空の弁当容器や紙コップがコンパクトに積み重ねられ、
ビニール袋の中にきれいに収まっていました。
声をかけあって片づけてくださったのでしょうか?
それだけでも感激したのですが、
新年会が終わるまで控室で待機され、
最後に全員で私たちにご挨拶をしてくださったのです。
今日のご縁を大切に受け止めてくださったことが
何よりも嬉しいことでした。

私たちも、一つ一つのご縁を大切に、
一期一会にせず、次につながるよう育んでいかなければと
学生さんたちの姿から学ばせていただきました。

みなさんにとっても、2017年が飛躍の年となりますように・・・。



posted by machidayumekoubou at 19:04| * Informathion | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月26日

年末年始のお知らせ

 今年も残すところあと2日で仕事納めです。
ゆめ工房の冬休みは下記のとおりです。

2016年12月29日(木)〜2017年1月5日(木)まで

とはいうものの、今日もお客さまがいらっしゃいました。
市議の小関さんの奥さまです。
Iさんから頼まれたという柚子を箱いっぱい届けてくださいました。
ゆめ工房初訪問ということで、館内をざっとご案内しました。
小関さんは地元のイベント販売にも毎回立ち寄ってくださり、、
奥さんがお好きだといって「梅のリキュールケーキ」を
購入してくださいます。
2階の厨房をご案内していたら、ちょうど「梅のリキュールケーキ」が
焼き上がったところでした。
いつもお買い求めいただいているお礼に、
焼きたてのケーキを試食していただきました。

また、夕方にはお年賀用にリキュールケーキを注文されたお客さまが
来訪されました。
少しづつですが、ゆめ工房を訪れる方が増えた1年でした。
帰り際、ギャラリーでお客さまを見送る利用者さんも増えました。
今日はヨーイチローさんとエイトさんが加わりました。
こちらが呼んだのではありません。
自主的です。
ゆめ工房らしいおもてなしの心が来年も皆さまに届きますように。
そんなことを考えた1日でした。





posted by machidayumekoubou at 21:17| * Informathion | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北の国からこんにちは

 12月23日にヨーイチローさんのピアノ発表会がありました。
演奏する姿を見るのは初めてです。
ソロ演目はドラマ「北の国から」の挿入歌です。
お母さんいわく、両手で演奏できるようになりまでに
10年の歳月を要したそうです。
そのヨーイチローさんの10本の指が奏でるのは
「ポローン、ポローン」と彼の人柄のにじみ出た優しい音色です。
その素朴なテンポであの有名なドラマの楽曲を自分の作品に仕上げていました。

 さて、休み明けの今日は、ボランティアさんによるピアノ演奏の日でした。
ふと思い立ち、ヨーイチロウさんに「北の国から」を演奏するように
誘ってみました。
一瞬の沈黙があり、立ち上がる彼。
これまで何度誘っても、一度もゆめ工房で弾いたことのなかった彼が、
グランドピアノの鍵盤を叩いているではありませんか。
訥々と鍵盤を叩きメロディを奏でるヨーイチローさん。
なんて素朴で邪心のない音でしょう・・・。
「癒される」という言葉は乱発されすぎていて抵抗がありますが、
本当に心の掃除がなされたようなホーっとした時間を過ごすことができました。








posted by machidayumekoubou at 20:52| * Informathion | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月12日

今月の病院販売

 明日は多摩丘陵病院の販売です。
売り子さんはヨーイチ君とムーさんです。
風邪を引いてしまったヨシタカさんに代わって、
ムーさんが急きょ販売担当になりました。
今年最後の販売です。
多くのお客さまに来ていただけますように。

物販のラインナップ
焼き菓子(クッキー、リキュールケーキ)
乾燥糸こんにゃく(冬は鍋物や、すき焼きによく合う食材です)
木になるあの娘(木製キューブ)
厳選古書(クリスマスや冬をテーマにした本を選びました)
などなど。

今月も1回のレストランけやきの前で販売しています。
ぜひ、お立ち寄りください。
posted by machidayumekoubou at 21:53| * Informathion | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月23日

「グリーンマーケット・オーガニック」に出店します。

 今週の土曜、日曜日に開催されるイベント
「グリーンマーケット・オーガニック」に出店します。
場所は南町田にあるグランベリーモール。
会場はサウスコートになります。
こちらの企画自体が初めてだそうで、
ゆめ工房も初参加となることと、
寒さの厳しい12月の屋外販売ということで、
今回は職員だけの販売にしました。
商品は焼き菓子を中心に、
木工雑貨も持っていく予定です。
他のブースも町田を中心に集めた
農産物や加工品、パンや雑貨のブースが揃っています。
安心・安全・楽しくて美味しいをテーマにした
マルシェということで、
私たちも楽しみです。
なお、ゆめ工房は土曜日のみの販売となります。

販売 時間:11:00〜17:00
ぜひ、遊びにいらしてくださいね。
posted by machidayumekoubou at 22:34| * Informathion | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月13日

3町会合同防災訓練に参加しました。

 今日も小春日和でしたね。
相原小学校で開催された3町会合同の防災訓練に
参加しました。
利用者さん10名、職員5名の計15名での参加でした。
ゆめ工房は丸山町会さんのBチームと一緒に回りました。
最初は消火器を使った消火訓練です。
ゆめ工房は利用者さんと職員がペアになって行いました。
放水が終わって戻ってきたユミちゃんのジーンズの両スネの
辺りが水はねのような白い汚れでびっしり。
聞けば、間違えて地面に向けて放水をしてしまったとか。
ペアになった職員のズボンもカバンも水はねだらけでした。

その後、通報訓練では池田さんが代表して電話をかけました。
消防隊員には「救急訓練で」と言われながら、
「いや、火事で」と変更してもらい、「相原小学校が燃えてます」と
余裕の通報です。「詳しい情報をお願いします」と聞かれると、
電話をかけている住所を述べて、「ここからだとよく見えないです」と
飄々とアドリブを織り交ぜ、見事訓練を終えました。
起震車は車いすのヨーゴさんやヒロキさん、ヨーコさんも挑戦しました。
始めは起震車のテーブルに手を置いて立ったまま揺れるのを待ちました。
揺れが始まると「地震だっ!!」と叫び、ヨーコさんをテーブルの下に
もぐらせます。状況がつかめないのか、
なかなかしゃがまないヨーコさんでしたが、揺れが徐々に激しくなると
真剣な表情で床にひざまづき、テーブルの下に頭を入れました。
途中、怒り出さなかったのは、加齢によるものでしょうか?
必死の形相が今も目に浮かびます。
こうして煙体験も終えて、ポンプ車の放水を見、
80分ほどの訓練が終了しました。
最後に中相原会館の炊き出しでトン汁とおにぎりをご馳走になりました。
訓練には顔見知りの地域の方が多く参加されていて、
それだけでも心強かったです。






posted by machidayumekoubou at 20:56| * Informathion | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月18日

相原ふれあいフェスティバルについて

 沿道の街路樹も色づいてきましたね。
利用者さんの服装も日増しに長袖の方が増えてきました。
さて、ヨーゴさんによる「相原ふれあいフェスティバル販売レポート」です。

 10月9日(日)に相原中央公園で年に1度のおまつり(相原ふれあいフェスティバル)が
行われました。この日は朝からすごい雨で(外で行われるから中止になるかな?)
と個人的には思っていました。しかし中止の連絡がなかったので、
(会場に)行きました。そうしたら、ゆめ工房の職員がテントを張って準備をしていました。
私も友人達に(販売すると)言っていたので、(まつりを)やってほしいと思っていました。
でもこの天気じゃお客さんも来ないだろうなと思っていました。が、さすがおまつり。
晴れてる時よりお客さんの総数は少なかったですが、来てくれる人がいてくれて嬉しかったです。
販売している時、私の同級生や知り合いなどたくさんの懐かしい人たちに会えて楽しかったです。


posted by machidayumekoubou at 14:30| * Informathion | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする